2022年4月のブログ AMRへの取り組み
更新日:2022年6月14日
4/1に二年に一度の診療報酬改定がありました。アレルギー性鼻炎免疫療法加算や耳鼻科処置の点数増加などあり、同じ診療内容でも少し会計金額が上がったと感じられた方もいると思います。そんな今回の改定で一番の注目点は、抗菌薬の処方に関して適正使用加算が始まったことだと思います。

これは簡単に言うと、「のどが痛いから抗生物質ね」みたいな診療をしてはダメということです。理由は以下の通りで、
①のどが痛い原因は、感染症以外にも多岐にわたる(そのために診察がある)
②風邪など急性上気道炎だったとしても、細菌性よりウィルス性が多い(ウィルスには抗菌薬は効かない)
③なのに咽頭痛になんでも抗菌薬を出していたら、抗菌薬の耐性菌が不必要に増えてしまう(これが世界的な問題)
抗菌薬が菌に効きにくくなった状態を「薬剤耐性」というわけですが、Aという抗菌薬が効かなくなればBを使うことになります。AもBも効かなくなればCを使います。しかし抗菌薬の種類には限りがあるので、いつかすべての抗菌薬が効かなくなりスーパー耐性菌が発生してしまいます。そういうことを起こさないために、抗菌薬使用は慎重にしなくてはなりません。
実際に発生したスーパー耐性菌のニュースがこちら
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/05/post-5195.php
ただここで誤解しないで頂きたいのは、抗菌薬が必要だと判断した場合は処方すべきだということです。抗菌薬を出すべきタイミングで投与しなかった場合、その後重症化して膿瘍などを起こすこともあります。そうならないために最初から抗菌薬治療が必要になる場面も多くあります。
実はこの4月から小児に抗菌薬を出さない方が加算がとれるようになったので、逆にわざと抗菌薬を処方しない医師が増えないか心配しています。抗菌薬適正使用とは、無理に抗菌薬を出さないようにすることではないということをよくご理解ください。
私の外来では、抗菌薬使用の総量を減らせるように取り組んでいます。初めは抗菌薬で治療することもありますが、そのあと再発しないように病気の原因について説明していきます。病気が再発しにくくなったら、患者さんも喜びますしね。必ずしも全員が再発しないわけではありませんが、可能な限りそういう治療をしようと思っています。